歯周病
2019/07/17
歯周病になりやすいのはこんな人!!
● 歯周病の三大要因 ●
歯周病の発症や悪化にかかわる要因は、①お口の中の細菌の攻撃力、②患者自身の抵抗力、③生活習慣(環境)の3つに大きく分けることができます。
この3つの要因がすべて重なっていると、歯周病の発症の危険性が高くなりますが、どれかひとつに当てはまる場合でも注意は必要です。
①細菌(歯周病菌)
歯周病のおおもとの原因は、お口の中の歯周病菌です。お口の中には良いもの悪いものも含めて700種類ほどの細菌がすんでいます。この中により多くの種類の「歯周病菌」が揃っている人のほうが、リスクが高い可能性があります。
②患者自身(免疫応答、炎症反応、年齢、性別、全身疾患、遺伝因子)
「患者自身」にかかわる要因として、わかりやすい例が糖尿病の人です。糖尿病で免疫力が低下している人は、歯周病を発症しやすく、悪化しやすいことがわかっています。また、年齢を重ねるほどリスクは高まり、女性は妊娠中、更年期など、ホルモンが変動する時期は症状が悪化しやすくなります。あまり多くはありませんが、遺伝もあります。
③生活習慣(喫煙、ストレス、食生活、栄養など)
大きな影響を及ぼしているのが、生活習慣などの「環境」です。ストレスや肥満、運動不足などさまざまですが、特に「タバコ」は吸えば吸うほど歯周病にかかりやすくなることが明らかになっています。
1つでも当てはまっていれば歯周病になっている可能性があります。歯周病は自覚症状がなく進行する病気です。放置すれば重症化する危険があるので、早めに歯科医院を受診しましょう。
★*★*★*★*★*★*★*★
みゆき歯科医院では「歯の治療がイヤ!!」という方にオススメの歯科治療設備があります。
詳しいことはこちらへ ↓ ↓
全身麻酔・セデーション(静脈内鎮静法)をおこなっております。
●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●〜●
セデーションでの治療を受けられた患者様から大変ご好評です。
セデーションでの治療は大学病院では保険がききますが、個人医院では保険適用外になることが多いです。みゆき歯科医院は、個人医院で保険内で治療できる数少ない医院です。治療内容によって金額は異なります。1日のご予約は限られていますので、興味のある方はカウンセリングだけでも可能です。お電話、オンライン予約からご連絡ください。