天童市・東根市の歯医者、審美歯科・予防歯科・歯周病治療ならみゆき歯科医院

ホーム > 大事な歯を守る!歯のブログ > 子ども・小児歯科 > おいしく食べて体をつくる歯の役割

子ども・小児歯科

2016/07/13

おいしく食べて体をつくる歯の役割

学童期(6歳から12歳)には第一大臼歯が生え、噛む力や噛む効果が高まります。また、乳歯から永久歯への生えかわりも進み、アゴも発育します。

● 一番大切なのはよく噛むこと ●

よく噛むと・・・
成績が上がる!!スポーツ万能!!
肥満を防ぐ!!
アゴが発達して歯並びがよくなる!!
歯並びがいいと歯みがきもしやすく、むし歯になりにくい 

〜アゴの発達がよい子どもたちに共通してみられる傾向〜

 早寝早起き
 3度3度の食事をたっぷりとる方で、1回に食べる量が多い
● 好き嫌いがなく何でもよく食べる
● 毎日の外遊びが十分である
 姿勢がよい
 食事のときにテレビをみない 

みんなの食生活はどうかな??
 

噛む回数を増やすには??

食物繊維の多い野菜や根菜など噛みごたえのある食材を選ぶ
野菜は「乱切り」にするなど大ぶりに切る
生だと柔らかいので肉や魚は加熱する
噛みごたえが増すよう同じ料理でも複数の素材を組み合わせる
たくさん噛んで唾液を出すようにするため水分を減らす
よく味わって噛むように味付けを薄くする 

おすすめメニュー ♪

炊き込みご飯
(小松菜+じゃこ・・・など) 

カレーライス
(キノコやシーフードを加えれば噛む回数が2〜3倍になります) 

「一口ごとに30回以上かんで」などといわれますが、まずはいつもより3〜5回分余分に噛むことから始めてみましょう。そして毎食一品は噛みごたえのある食材を取り入れてみましょう。

 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 ●親子デンタルケアメニュー● 

活発で健康な『こころとからだ』を作るには、【生まれてすぐ!!】からの生活環境が重要です。
赤ちゃんとママの『今と未来』のこころとからだの健康づくりをサポートするために、新しいデンタルケアメニューをご用意いたしました。
ぜひご利用ください♡
〜詳しいことはこちらから〜