天童市・東根市の歯医者、審美歯科・予防歯科・歯周病治療ならみゆき歯科医院

ホーム > 診療科目 > マタニティー歯科

診療科目:マタニティー歯科

妊婦さんのための歯科
生まれてくる赤ちゃんのマイナス1歳からの虫歯予防

この度はご妊娠おめでとうございます。
母子手帳に「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあるのをご存知ですか?お腹の中に新しい命を迎えた女性は、お口の中も大きく変化します。それが大きく心や身体に関わるために、特別にページを設けているのです。
また、これから生まれてくるお子さんにも、お母さんのお口の状態は大きく影響します。
マタニティー歯科を通じて妊娠中も楽しく元気に過ごしましょう。
これから生まれてくる赤ちゃんの最初のむし歯予防をはじめましょう。
マタニティー歯科は「歯が痛いから行く歯医者」ではなく、「ママと、生まれてくる赤ちゃんの健康のために行く歯科」です。

妊婦歯科検診を受けましょう!!

妊娠初期中期後期応急処置治療可能産後出産

原則的に妊娠のどの期間でも治療可能ですが、流産・早産などの危険を考えると妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)の安定した時期がよいです。妊娠初期、妊娠後期は応急処置のみにしましょう。身体に負担がかかるようであれば、長時間の治療は避けたほうがよいです。

妊娠中のお口のトラブルと対処方法

『出産したら歯がボロボロになっちゃった』『赤ちゃんにカルシウムを取られてむし歯になっちゃった』という言葉を患者さんからよく聞きます。どうしてでしょうか?体調の変化や生活習慣が変化するため、お口の中が健康的に保たれていないからです。

よくあるお口のトラブル

歯ブラシを口に入れただけで気持ち悪い

歯みがき粉をつけずにみがいたり、歯ブラシのヘッドが小さいものに替えてみがいてみましょう。

お口の中がネバネバする

マウスウォッシュや水でうがいするだけでも、お口の中が清潔になります。

食事をまとめて食べれず、何度もちょこちょこ食べてしまうので、むし歯ができやすい

食後にキシリトール入りのガムをかんでみましょう。キシリトールは天然素材の甘味料です。キシリトールはむし歯の原因となる《酸》を作り出さないのと、むし歯菌の活動を弱めたり数を減らしたりする効果があります。キシリトールの甘みはすぐなくなってしまいますが、最低でも5分はかみ続けましょう。かむことにより唾液がたくさん出てきてむし歯予防の効果が高まります。お口の中に長い時間ないと効果がありません。歯科医院専売のキシリトールガムを朝、昼、晩、寝る前の歯みがき後に20分かむのがもっとも効果的なキシリトールガムの利用法です。体調によって歯みがき粉を使えるときは、フッ素入りのものを使用するとむし歯効果もグンとあがります。

食べつわり、吐きつわりがひどい

うがいをこまめにしたり、体調がいい日は丁寧に歯みがきをしてください。うがいの水を氷水にしたり、氷を舐めるといいともいわれています。

妊娠中にかかりやすいママの歯の病気

妊娠中はホルモンバランスが大きく変化しているため、お口のトラブルも起きやすい時期です。

むし歯

つわりの影響で長いあいだ歯みがきできないという妊婦さんは珍しくありません。妊娠中は唾液の量が減り、自浄作用が弱まりお口の中の環境が悪化するため、リスクが高くなります。

妊娠性歯周炎

妊娠中に歯周病菌が繁殖しやすい状態を作り出し、血管や免疫にも変化を与えます。少しのプラークでも歯ぐきの炎症が起こりやすいです。これには特に注意が必要で、妊婦の飲酒、喫煙、歯周病への感染は、低体重出産のリスクを高めます。歯周病にかかっている人が低体重出産を経験する場合は、かかっていない人に比べて7倍近くになっています。
妊娠時には、女性ホルモンの増加により炎症に対する反応が増し、 口の中での歯周病原因菌が繁殖しやすくなります。歯周病になると、体内の自分を守ろうとする細胞から、出産のサインになる物質が過剰に作られます。さらに、子宮収縮を促進させる物質も作られ、早産につながることがあります。

妊娠性エプーリス

「妊娠性エプーリス」は、妊婦ママに見られる良性の歯ぐきの腫れです。妊娠による女性ホルモンの影響で発症することがあります。歯ぐきに腫れ物のような膨らみができ、さわると痛み、出血があります。歯石があるところ、被せ物をしているところにできやすいといわれています。出産後にはなくなりますが、稀に残る時もあります。

智歯周囲炎

智歯とは、「親知らず」のことで、この周囲が細菌の感染によって炎症を起こす病気のことです。生えるための十分なスペースがなく、ななめに生えてくることが多いため、むし歯・歯周炎になりやすいです。妊娠中は服用できる薬も限られているので注意が必要です。プラーク(歯垢)が残っていない清潔なお口の中では、発症しないか軽度で済みますので、歯科医院で定期的にチェックをおこないましょう。

妊婦さんからよくあるご質問

Q X線撮影は影響ありませんか?
A

歯科のレントゲンの放射線量はほんのわずかです。また、歯とお腹は離れていますし、お腹には防護エプロンをしますので、胎児への影響はほとんどありません。

Q 麻酔は影響ありませんか?
A

歯の麻酔はごく少量の局所麻酔です。使用しても、母体・胎児ともに影響はありません。

Q お薬は飲んでもいいですか?
A

基本的に妊娠中にはお薬を飲まない方がよいでしょう。ただし、お薬を飲まない方がかえってお母さんの身体に悪いと考えられる時には、赤ちゃんへの影響が少ないお薬を、必要最小限に処方します。

Q 妊娠中でも治療は受けられますか?
A

原則的に妊娠のどの時期でも可能ですが、流産・早産などの危険を考えますと5ヶ月から7ヶ月の安定した時期がいいでしょう。

赤ちゃんの歯はお母さんのお腹の中で作られます

乳歯の歯胚(歯の芽)は妊娠7週目頃からでき始めます。お腹の中にいるときから赤ちゃんの歯の芽が作られるのです。安定期に入る妊娠4〜5ヶ月頃から、永久歯の歯胚・乳歯の歯冠部(頭の部分)の形成が進みます。そして、ご誕生の頃より永久歯の石灰化(硬くなる変化)が始まります。そのため、赤ちゃんの丈夫な歯の芽を作るためには、妊娠中のお母さんのバランスのとれた食生活が大切です。

歯を丈夫にする食べ物

ビタミンタンパク質カルシウムリン卵ニンジンレバー石灰化歯の基礎を作るチーズ豚肉牛乳ほうれん草豆腐

妊婦さんの検診や歯の治療は、赤ちゃんを迎える準備だと思ってリラックスして楽しく受けましょう。治療のイスの角度や体勢も楽な位置に合わせることも可能です。みゆき歯科医院には院長はじめ、ママさんスタッフがたくさんいます。つわりの症状が出たり、トイレに行きたくなったら遠慮せず気兼ねなくおっしゃってください。

 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 ●親子デンタルケアメニュー● 

活発で健康な『こころとからだ』を作るには、【生まれてすぐ!!】からの生活環境が重要です。
赤ちゃんとママの『今と未来』のこころとからだの健康づくりをサポートするために、新しいデンタルケアメニューをご用意いたしました。
ぜひご利用ください♡
〜詳しいことはこちらから〜


みゆき歯科医院では「むし歯治療がイヤッ!!」という方にオススメの歯科治療設備があります。
詳しいことはこちらへ ↓ ↓
静脈内鎮静法(セデーション)をおこなっております

★☆:★☆:★☆:★☆:★☆:★☆:★☆:★☆:★☆:★☆

セデーションでの治療を受けられた患者様から大変ご好評です。
天童市内だけでなく米沢や酒田など遠方から治療に通ってくださる方もいらっしゃいます。
セデーションでの治療は大学病院では保険がききますが、個人医院では保険適用外になることが多いです。みゆき歯科医院は、個人医院で保険内で治療できる数少ない医院です。治療内容によって金額は異なります。
1日のご予約は限られていますので、興味のある方はカウンセリングだけでも可能です。お電話、オンライン予約からご連絡ください。